前回は数学の本の中で音訳説に言及しているものを探したが、今回は辞書。 Google Books で検索したら角川新字源が引っかかったので辞書も見た方が良いのかな、というぐらいのことだったのだが、古い辞書を見るのは意外に難しい。
角川書店
武部良昭 「漢字の用法」(1976)が前回見つけた辞典類における一番古い言及だった。 で、新字源。 実物は今のところ手に取れていないが、Google Books を信じれば、初版(1973)に
函数の函は function の fun の発音を表わす。今は関数と書く。
との記述があるらしい。 (疑っているのは版の扱いで、本当に初版のスキャンなのか、初版が1973年であるところの「新字源」の後の版のスキャンなのかという部分。)
追記1(2018-09-23): 改訂版(1994)を見ることができた。上の引用と同じ文言だった。
そして、初版は1968年。
「1973年」の出所が知りたくて、Google Books で奥付を探してみた(判明した初版出版年の「昭和四十三年」で書籍内検索した)のだが、
出てきたのは昭和五十三年一月二十日一二五版発行
と1978年を示唆する結果だった。
版と数えてはいるが要は刷のことだろう。
ということで若干引っかかりは感じるが、つまり、改訂版以前の細かい修正の一部として取り入れられた可能性は残らなくもないが、
現時点で発見された一番古い音訳説が「新字源」初版(1968)と言って大丈夫そうだ。
追記2(2018-09-23): 「角川国語大辞典」(1982)にも表記に関する注意として次のように書かれている。
函数は function の音訳。
三省堂
「新明解国語辞典」第六版(2005)では函数の見出しで最初に次のような説明が入る。
function の、中国での音訳。 「函」は「独立変数を含む」という意味も兼ねる
第四版(1989)でも同じ内容を確認した。 初版まで遡れれば1972年となるが、第三版以前については未調査。
一方「三省堂国語辞典」第七版(2013)では語源に言及していなかった。 「大辞林」第三版(2006)も「例解新国語辞典」第二版(1990)も言及無し。 (追記 2018-09-23: 「広辞林」第五版(1973)も言及無し)
岩波書店
意外にも音訳説を押し出してきているのが岩波書店だ。 言わずと知れた「広辞苑」は少なくとも第五版(1999)以降、函数の見出しに以下の説明だけある。
(「函」は function の fun の音訳)⇒かんすう(関数)
実質的な内容の定義は関数の項にある、というわけだが、音訳説だけは載せておきたかったということだろうか。
他の辞書にも同様の記述が見える。
「函」は function の 'fun' の部分の中国音訳、「関」はその書き換え。
「岩波国語辞典」第七版新版(2011)
「函」は function の fun の音訳。
「岩波新漢語辞典」第三版(2014)
どの辞書も上記以前の版は未調査。 広辞苑の初版(1955)第二版(1965)あるいは国語辞典の初版(1963)辺りはできればチェックしたいところ。
小学館
「大辞泉」第二版(2012)に語源についての言及無し。 「日本国語大辞典」第二版(2001)にも語源についての言及無しだが、もちろん国語大辞典の売りは初出の調査にあって、「函数」については哲学字彙(1881)工学字彙(1886)が挙げられている(他にもう少し後の寺田寅彦の用例も)。
その他
その他の辞書では今のところ音訳説を見つけられていない。 一応見たものを列挙しておくと、「大日本国語辞典」修訂版(1939)「旺文社国語辞典」第十版(2005)「新潮日本語漢字辞典」(2007)「学研現代新国語辞典」改訂第五版(2012)。 (追記 2018-09-23: 「福武国語辞典」(1989)「講談社カラー版日本語大辞典」第二版(1995)「講談社国語辞典」第三版(2004)「明鏡国語辞典」第二版(2010)「集英社国語辞典」第3版(2012)。) 漢和辞典ではそもそも「函」の項に「函数」が出てこない。
辞書の古い版が手近な図書館に置いていないという現実に直面して難航しそうなので、たまたま古い版を持っているという方はコメントでも残していただけると喜びます。 もちろんここに挙げていない辞書に関しての情報でも。
追記: この記事は「函数」音訳説関連の2番目の記事に当たる。
- 「函数」音訳説について探してみる
- 「函数」音訳説について探してみる (辞書編)
- 「函数」音訳説について探してみる (まとめ)
- 函数音訳説
0 件のコメント:
コメントを投稿