スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2014の投稿を表示しています

2013年の読書

読んだ本は読書メーターに記録しているのだが、 mftさんの2013年の読書メーターまとめ を見てもさっぱりなので、ちょっと書いておく。 2013年に読んだ本で印象に残っているものベストスリー。 1位 黒川信重・小山信也「ABC予想入門」PHPサイエンス・ワールド新書 。 転職した4月に読んで、このブログにも関係する記事を書いたりしたので、記憶に残った。 ABC予想は強力すぎて嘘くさい予想だと思っていたが、京大数理研の望月教授が証明した(というプレプリントを公開した)という話題もあり、ある意味時事ネタ。 2位 戸部博・田村実「新しい植物分類学 I ・ II」講談社 。 現実世界を追認するだけの分類学なんて何が面白いの? と昔は思っていたものだが、こういう本を読んで DNA を使った系統の推測の話なのだということが理解できると、案外面白かった。 昔習った分類とは異なり今は「コケ植物」は単系統群でないのでセン類・タイ類・ツノゴケ類の総称でしかないとか、雑然とまとめられていたユリ科はいくつかの分類群に整理されたとか、ヤナギとスミレは近縁とか、新しい知識が得られた。 3位 白浜鴎「エニデヴィ 1」エンターブレイン 。 最後は絵が綺麗なドタバタマンガ。 基本的に自分のマンガの好みは絵が綺麗なことと楽しいことに尽きるのではないかと思う。 これら以外に読んでいたのはIT系とか地学系が多かったが、2014年は何を読むことになるだろうか。 ※リンクはamazonアフィリエイトです。

2014年

本年もよろしくお付き合いのほどを願います。 何を書こうかと思ったけど、使っているブログサービスその他をちょっとまとめておくことにする。 まずは、ここ blogger、Midnight Floating Thought。 数学のノートを読み返して発掘するネタはもう(早くも)尽きたので、わりと日常の雑然としたことを書いていく予定。 会社で全員ブログを書くことになっていて、 ∀Programmer ∃Python というところで、主に業務に関係あるようなないようなことを時々書いている。 twitter。 @mf2t がメインのアカウント。 @matsuitetsushi は nzmath のコミット情報とかを流している(英語)アカウント。 コミットが途絶えているから本当に休眠しているようにしか見えない。 @public_errata は後述の正誤表サイトの情報を流すアカウント。 tumblr、 Memorandum for Trivia 。 Google+、 Tetsushi MATSUI 。 自分にとっては結局 iPhone で写真を撮った後どちらが投稿しやすいかぐらいの違いで、使い分けはあまりない。 最近は Google+ が若干優勢のよう。 その他、Google App Engine で みんなで正誤表 という正誤表サイトを公開している。 作り変えたい気はあるんだけど、まあ、その内に。 といった雑然とした文章が今年も続くと思いますが、気が向いたときに読んでもらえれば。 書き忘れがあったので追記。 lowlife.jp に置かせてもらっていたブログ Floating Log は消滅した。 散文指向の雑多な集成 はまだある。